胃痛

注意すべき胃痛症状

「胃痛」の痛み方は以下のように様々です。

  • 脈打つような「ズキズキする」痛み
  • 腹部が絞られているような、「キューっとする」痛み
  • 鈍痛が長引く「シクシクする」ような痛み
  • 鋭い痛みが起こる「キリキリする」痛み

など

また、胃痛はタイプによって緊急度が異なります。緊急度が高い症状が起こっていれば、すぐに専門医に相談してください。
ただの胃痛だと軽く考えず、すぐに最適な治療を受けることで、病気の早期発見・完治が期待できます。

緊急性がそこまで高くない胃痛(お悩みの場合は、当院までご相談ください)

  • 頻発しない一過性の胃痛
  • すぐに症状が治まる胃痛

専門医に相談すべき胃痛

  • 痛みが生じる時と落ち着く時が交互に訪れる胃痛
  • 胃痛の他にも、便秘下痢、発熱などの症状もある
  • 痛みが長く続いている
  • 胃もたれや胸焼けの症状もある

早急に受診すべき胃痛

  • 冷や汗がなかなか治まらない
  • 嘔吐や吐血も起こっている
  • 急激に起こって、刺されたように痛む
  • 歩行によって痛みが響く
  • 痛む場所を押してから離すと、痛みが強くなる

胃痛が起こる原因

胃痛の原因は複数ありますが、特に感染、胃酸の過剰分泌、ストレス、胃の機能低下、睡眠不足や暴飲暴食などの不規則な生活習慣によって起こりやすいとされています。

食生活

  • 香辛料が豊富に使われた料理
  • お酒
  • 油分が多い食べ物
  • 紅茶やコーヒーなど、カフェインが多豊富な飲み物

上記を摂り過ぎると胃粘膜が損傷する可能性があり、胃痛が起こりやすくなるため、注意が必要です。

ストレス

自律神経は胃や十二指腸などの働きを制御しています。ストレスによって自律神経が失調すると、胃や十二指腸の働きを適切に制御できなくなり、胃の機能低下や胃酸の過剰分泌が起こり、胃痛が生じます。

ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌への感染によって、胃粘膜を保護する粘液の中にピロリ菌が棲みつきます。棲みついたピロリ菌によって粘膜が損傷すると、胃痛が生じます。
通常、強酸性の胃酸の中に細菌が棲みつくことは不可能です。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生することで胃液の中の尿素を使ってアンモニアを作り出し、周辺をアルカリ性に変えることができます。ピロリ菌によって胃粘膜がダメージを受ける仕組みは複数考えられますが、ピロリ菌が生み出す複数の分解酵素によって起こるとされています。

ピロリ菌

胃痛が起こる消化器疾患

急性胃炎

名前の通り、急激に胃がキリキリと痛みます。胃痛の他にも以下のような症状が起こることもあります。

  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 胃の膨満感(胃が重く感じる)

主な発症原因は、多忙によるストレスや暴飲暴食、ウイルスや細菌への感染などが挙げられます。

慢性胃炎

長期的に胃粘膜の損傷と修復が頻発することで起こります。胃粘膜が萎縮し、回復が間に合わなくなることで長期化する傾向にあります。主な発症原因はピロリ菌感染ですが、ストレスや常習的な食生活の乱れなどによって起こることもあります。
胃痛の他に以下のような症状も起こります。

胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸焼けなどが生じる病気です。胸焼けと胃痛が起こり、その他、口やのどに胃酸独特の苦みや酸味を感じることもあります。

主な発症原因は以下とされています。

  • 食後すぐに横になる習慣がある
  • 胃の内圧が上昇しやすい(過食、早食い、脂肪分や油分が豊富な料理の過剰摂取)
  • 腹部に圧力がかかりやすい(猫背、妊娠、肥満、腹部が圧迫される服装など)

胃・十二指腸潰瘍

胃酸は、胃そのものを消化するくらい強い酸性の性質を持ちます。しかし、胃粘膜は胃酸とあわせて粘液も分泌し、粘液によって胃を保護されています。したがって、基本的に胃酸で胃が消化されることはありません。
健康な方は「胃粘膜を保護する因子」と「攻撃する因子」の均衡が取れていますが、何かしらの要因でこのバランスが乱れると、胃酸の過剰分泌や粘液の分泌低下に繋がります。胃・十二指腸の一部が自身の胃液によってダメージを受け、損傷する恐れがあります。
損傷部位によって、胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍の診断となります。共通の症状として、腹部の膨満感、胃痛、胃のむかつきなどが生じる特徴があります。なお、胃潰瘍の原因として、癌が潰瘍を引き起こしているケースがあります。場合によっては組織の一部を採取して(生検)細胞の検査を行う必要があります。

みぞおちの痛み(胃痛)は機能性ディスペプシアの可能性があります

腹痛

機能性ディスペプシアとは、消化器の粘膜などでは問題が発見されないにも関わらず、胃・十二指腸、食道、腸などで症状が起こる疾患のことです。従来は胃弱や神経性胃腸炎の診断となっていました。なお、昨今は、胃の機能低下や胃酸の過剰分泌、胃や食道粘膜の知覚過敏などによって症状が現れると考えられています。代表的な症状が以下です。

胃痛の治療方法

生活習慣の改善・見直し

医師より、食事時間や内容、食事量の改善、休養について指導いたします。

内服薬

症状に応じて、胃の機能を促進するお薬や胃酸分泌抑制剤などを処方します。

漢方薬

複数の種類があり、患者様の症状や体質、既往歴などに応じて最適なものを処方します。効能もお薬によって違いますが、消化管の機能を改善する漢方薬を処方することがほとんどです。漢方薬のとても良いところは、ご本人の調子を聞きながら少しずつ異なる配合の漢方薬に変更していくことで、自分に合った物を探せるというところです。
一般的な西洋薬でなかなか胃痛等の症状が治らない場合、漢方薬で最適なものが見つかる可能性があります。

胃痛の検査方法について

症状の原因や深刻な疾患の有無をチェックし、改善を図ります。

超音波検査(腹部エコー検査)

膵臓や肝臓、胆のうなどの状態を確認するために、超音波を使って検査します。当日は食事を控えた状態で検査を受けてください。

血液検査

血液を採取して、炎症の有無を確認します。

胃カメラ検査

胃・十二指腸や食道の粘膜の状態をリアルタイムで確認し、疑わしい病変組織があれば組織を採取して病理検査を実施します。がんや腫瘍、炎症などの確定診断にも欠かせない検査です。

胃カメラ検査

胃痛を放っておくことは厳禁です

消化器内科胃痛は、複数の消化器疾患によって起こることもあります。お困りの症状があれば、放っておかずに専門医へ相談してください。
胃痛を軽く考えて放っておくと、最悪のケースでは胃がんの発症を招くこともあります。
実際に、腹痛や胃痛の症状がある患者様の検査をしたところ、胃がんが発見されたということも少なくありません。症状がありましたらすぐにご相談ください。