逆流性食道炎

逆流性食道炎の
セルフチェック

  • お腹の膨満感
  • 食べ物が胸やのどにつかえる感じ
  • げっぷの頻発
  • 胃もたれ
  • のどのヒリヒリ感
  • 酸っぱいものが上がってくる感じがする
  • 胸がムカムカする、胸焼け
  • 前かがみになると胸焼け症状が強く現れる

上記のような症状が起こっていれば、逆流性食道炎の疑いがあります。

逆流性食道炎を
発症しやすい方

逆流性食道炎は、食事などの生活習慣、体型、姿勢の習慣などが原因で起こる場合があります。

リスクが上昇する食事・生活習慣

  • 早食い
  • 食べ物を噛まずに飲み込むことが多い
  • 便秘気味
  • 喫煙習慣
  • お酒の飲み過ぎ
  • 暴飲暴食をした直後に横になる

リスクが上昇する体型、姿勢の習慣

  • 肥満気味
  • 妊娠中
  • デスクワークや庭仕事などで、長時間前かがみの姿勢を取っている
  • 腹部を圧迫するベルトや衣服を着用している
  • 加齢などが原因で背中が曲がっている

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について従来、日本人は発症することは多くありませんでしたが、昨今発症者は増え続けています。大きな原因は、食生活の欧米化と、高脂肪食が普及したことだとされています。
通常、胃酸と接触することはない食道は、強酸性の胃酸への防御機能を備えていません。
しかし、複数の要因で食道へ胃酸が頻繁に逆流することで、潰瘍やただれが起こり、胸焼けなどの症状をきたします。
なお、食道への胃酸の逆流や、胸焼けなどの症状が起こっていても、潰瘍がびらんが確認されない場合は、「非びらん性胃食道逆流症」となります。

逆流性食道炎の原因

胃酸の過剰分泌や、胃酸の逆流防止機能の低下が原因となります。
次のようなリスク要因が複合すると、逆流性食道炎の発症リスクが高まります。

  • お酒の飲み過ぎ
  • 喫煙
  • 早食い、過食
  • ストレス
  • 加齢によって背中が丸くなる、猫背
  • 胃の手術によって胆汁が逆流する
  • 肥満によって胃が圧迫される
  • 食道裂孔ヘルニア(胃の一部が食道の下部に突出する)

逆流性食道炎の検査方法

胃カメラ逆流性食道炎を診断するためには、問診で症状を伺って、胃カメラ検査を行います。
当院では、粘膜の微細な変化も捉えるために、容易に視覚できる色調に変わる強調画像モードを備えた検査機器を使って胃カメラ検査を実施します。

胃カメラ検査

逆流性食道炎と合併症

睡眠障害やバレット食道などの合併症が起こることがあります。

バレット食道

バレット食道とは、食道粘膜の扁平上皮という組織が、胃酸の逆流が頻発することで、円柱上皮(胃の粘膜に近い組織)に変化することを言います。
バレット食道が原因で食道がんの発症リスクが上昇するという報告もありますので、逆流性食道炎はなるべく早めに治療しましょう。

睡眠障害

睡眠障害になると、就寝中に頻繁に目が覚める、なかなか寝付けない、寝不足で日中に眠くなるといった症状が起こります。
これらの症状は、横になる(寝る)ことによって逆流性食道炎の症状が重くなり、睡眠に支障をきたすことで生じます。
睡眠障害の症状が起こっている方は、専門医に相談しましょう。

逆流性食道炎と
ストレスについて

ストレスが蓄積し、発散できない状態が長引くと、自律神経が失調します。胃酸が過剰に分泌され、逆流性食道炎を招く恐れもあるため、お気を付けください。
ストレスは、逆流性食道炎の他にも、複数の胃腸疾患や全身疾患の発症・重症化を招く恐れがあります。そのため、自分なりにストレスを発散できるスポーツや趣味に興じることで、こうした疾患の発症を防ぐことが期待できます。

逆流性食道炎と
喫煙・飲酒との関係

逆流性食道炎と喫煙

タバコに含まれるニコチンは、胃酸の分泌を増やす働きをします。胃酸が過剰に分泌されることで、食道に逆流しやすくなり、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
また、喫煙によって唾液の分泌量が少なくなるため、逆流した胃酸によって食道がダイレクトにダメージを受けます。

逆流性食道炎と飲酒

飲酒によって、食べ物や胃酸などの胃の内容物の逆流を防止する「下部食道括約筋」の機能が低下し、食道の食べ物を送り出す「蠕動運動」の機能が低下します。
胃酸の逆流が起こりやすくなり、また食道に滞留しやすくなることで、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
また、炭酸飲料を飲むと胃の内圧が上昇し、胃酸が逆流する場合があります。

逆流性食道炎の
治療法とお薬

生活習慣や食習慣の見直し、お薬を使って治療を行います。

薬物療法

胃や食道の機能を改善するお薬、胃酸分泌抑制剤、食道粘膜保護薬などを使って治療を行います。

生活習慣・食習慣の改善

再発防止のためにも、逆流性食道炎の素因となりやすい生活習慣や食習慣を改善することはとても大切です。
高脂肪食や胃酸の分泌を促す食べ物の摂取を控え、食事の直後はすぐに寝ないようにしてください。また、腹部を圧迫するベルトや衣服も着用しないでください。

逆流性食道炎の
予防法や食事について

生活習慣の見直し

  • 腹部を圧迫するベルトや衣服を着用しないでください。
  • 前屈みの姿勢を長時間続けることは控えてください。デスクワークや庭仕事の際は姿勢に注意して、適宜休憩することで、腹部の圧迫を解消しましょう。
  • 就寝時は、上半身を高くして、身体の右側を下にすることで、胃酸の逆流防止が期待できます。

食習慣の見直し

  • 就寝の2時間前から食事は控えてください。食事によって胃酸が分泌されるため、その間に寝ると胃酸の逆流が起こりやすくなります。
  • レタス、アスパラガス、キャベツ、セロリ、トマト、ブロッコリーなどに含まれるビタミンUは、粘膜を修復する働きをします。摂取量が足りない方は、適量を摂取することを推奨します。
  • 高脂肪な食事をしないことで、胃の内容物が円滑に流れていきます。
  • 香辛料、お酒、酸っぱいもの、コーヒーを摂取しない、過食をしない、タバコを吸わないといったことを意識することで、胃酸の分泌が抑制されます。

食後にチューイングガムを噛む

食後にチューイングガムを噛むと唾液の分泌量が多くなり、胃酸から食道を保護してくれます。虫歯を防ぐためにも、キシリトール入りのガムを噛むことをお勧めします。