よくある質問

内視鏡検査について

内視鏡検査の費用について教えてください。

検査費用は、生検による病理検査の有無、事前投薬の内容、処置の有無などによって変動します。胃カメラ検査では、健康保険3割負担の方は約6,000円〜9,000円となる場合がほとんどです。
大腸カメラ検査についても、ポリープ切除の有無や病理検査の有無によって費用は変動します。観察だけする場合で、健康保険3割負担の方は約7,500円、ポリープ切除をした場合は約21,000円~約35,000円です。
1割負担の方の費用は上記の1/3となります。なお、検査項目や処置内容によって変動することもありますので、あくまで参考としてお考えください。

内視鏡検査の所要時間について教えてください。

一般的に、胃カメラ検査では、内視鏡による観察に約5分必要です。また、事前にのどの麻酔などの処置も行います。検査後は約10〜15分休憩して頂き、それから当日できる範囲で結果をご案内します。検査で鎮静剤を使った場合は、検査後約30分休憩して頂いてから結果をご案内します。
大腸カメラ検査の所要時間は約15〜30分です。スコープを入れるのが難しい方やポリープ切除など複数の処置を行う方は、さらに追加で時間を要します。検査後に1〜2時間休憩して頂いてから結果をご案内します。

内視鏡検査前の食事について教えてください。

胃カメラ検査では、胃の中に食べ物が残っていると粘膜をしっかりと確認できないため、前日の夜9時以降は食事を控えてください。
大腸カメラ検査では、検査前に腸内に便などが残っていると前処置が大変になるため、検査の2日前から消化しやすい食事としてください。前日や当日に下剤の服用もお願いいたします。
どちらの検査でも、水分補給はいつも通りで問題ございません。

検査後、自動車の運転はできますか?

胃カメラ検査で鎮静剤を使った場合は、検査後意識がしっかりしていると思っても、集中力が落ちていたり、ボーっとしてしまう恐れがあるため、ご自身で運転することは控えてください。
また、大腸カメラ検査でも、鎮静剤や腸の動きを抑制するお薬(光を眩しく感じる副作用が起こる可能性があります)を使うため、運転はお控えください。

内視鏡検査では病気の感染リスクはありますか?

しかし、最近ではほとんどの医療機関で、『消化器内視鏡機器洗浄・消毒法ガイドライン』に則って機器の洗浄・消毒をしているため、基本的には肝炎ウイルスや細菌への感染は起こらないです。当院でもガイドラインに則って洗浄・消毒しておりますので、ご安心ください。
合併症についてもしっかりと配慮しながら検査を進めますが、観察だけする場合でも、内視鏡検査で使用するお薬に対するアレルギーのリスク、組織採取による生検の際の出血のリスク、内視鏡を入れる際に消化管が傷つくリスク、また、内視鏡の治療処置による出血や穿孔のリスクがあり、これらを100%防ぐことは難しいケースもあります。日本消化器内視鏡学会による偶発症合併症についての最新の調査によると、内視鏡検査による死亡率は全体で0.00084%、出血などの合併症が起こる確率は全体で0.018%とされています。

内視鏡検査は何曜日に実施していますか?また、予約を取らないといけませんか?

当院では全ての診療日で内視鏡検査を実施しています。予約が必要ですので、外来受診の際やお電話、現在ご覧になっている当院のサイトよりで予約をお取りください。
特に、これまで内視鏡検査を受けたことがない方や、血液をサラサラにするお薬(プラビックスやバイアスピリン、プラザキサやワーファリンなど)を飲んでいる方は、事前受診をお勧め推奨します。事前診察の際に、合併症のリスクや検査の進め方についてきちんとご説明し、検査日を決定します。

検査結果はいつ教えてもらえますか?

検査当日にご案内できます。患者様に画像をお見せしながらご説明しますので、分からないことがあれば、遠慮なくご質問ください。なお、病理検査の結果は後日改めてお伝えします。

胃カメラ検査について

胃カメラ検査を受けるべきタイミングについて教えてください。

胃カメラ検査は、胃もたれや胃痛などの症状の原因を調べたり、自覚症状が無い発症間もない胃がんを見つけたりするために実施します。
日本人のがんによる死亡者数では男女いずれも胃がんが第2位となっています。症状が起こっている時だけでなく、40代を迎えた方、また40代以下でもご家族に胃がんの罹患者がいる方は、胃カメラ検査を受けることを推奨します。

検診で行うバリウム検査や血液検査などについて詳しく教えてください。

バリウム検査は、食道や胃の粘膜の凹凸を「影絵」のように映します。発症間もない食道がんや胃がんでは、粘膜に凹凸ができることは稀で、大抵のケースで確認できるのは粘膜の些細な変化や色彩変化のみです。
血液検査では、胃がんの有無を確認するのではなく、慢性胃炎やピロリ菌感染の有無を確認することで、胃がんの発症リスクをチェックします。
内視鏡検査はこれらの検査などと比較して、得られる情報量が非常に多く体内の状態を詳しく確認できるため、より高精度な診断に繋がりますので、基本的には胃カメラ検査を受けることを推奨します。

過去の検査でとても苦しい経験をしましたが、今回は大丈夫でしょうか?(経鼻検査の方が負担は少ないと聞きました)

胃カメラ検査で生じる苦痛の中でも、内視鏡がのどの奥から食道に進む際に、「オエッ」としてスコープを吐き出そうとする嘔吐反射が一番苦しいと感じる方が多数いらっしゃいます。そのため、嘔吐反射が生じにくい経鼻内視鏡検査を検討される方も増えてきております。しかし経鼻内視鏡検査は鎮静剤を使わないことがほとんどで、会話をしながらの検査ができる特徴がある一方、それにより苦しい検査となる可能性があります。また、鼻腔が狭い方は激しい痛みが生じたり、鼻出血などの合併症が起こったりする可能性もあります。
当院では、検査で生じる苦痛をなるべく減らすため、経鼻内視鏡検査で使用する最先端の極細スコープ(外径約5mm)を使って経口検査を実施します。また、ご希望があれば、胃カメラ検査の前処置として静脈注射を行い、眠ったような状態で検査を受けられるようにしております。

ピロリ菌は除菌すべきでしょうか?また、ピロリ菌の検査はどのように行いますか?

検査は、尿、採血、吐息などから実施するものや、内視鏡検査の際に実施するものがあります。それぞれメリット・デメリットがあり、これらを組み合わせて実施します。また、ピロリ菌の検査・除菌治療を保険診療で受けるためには、基本的に胃カメラ検査で診断を受けなければなりません。

ピロリ菌はどのように除菌しますか?また、一度除菌に成功しても再発する可能性はありますか?

ピロリ菌の除菌のためには、抗菌薬を2種類、胃薬を1種類の合計3種類のお薬を、1日2回・1週間服用して頂きます。除菌治療の成功率は約80%とされています。全ての治療が終わり、ピロリ菌の除菌判定を実施し、陰性となれば除菌は成功です。
なお、除菌に成功しても約15~20%の方は5年以内に再発する可能性があります。なお、また、除菌に成功して胃がんの発症リスクが低減した方も、一度進行した胃粘膜の萎縮が戻ることはないため、ピロリ菌に感染していない方と比較して胃がんの発症リスクが高いと考えられています。そのため、除菌成功後も年に1回のペースでこまめに胃カメラ検査を受けることで、胃がんを発症していないか確認しましょう。

「ABC検診」について教えてください。

患者様をピロリ菌の有無や状態に応じてA群~D群に分類し、各グループに合わせた処置をする方法のことです。体質に応じた最適な治療を受けることができると考えられていますが、ABC検診によってどの程度胃がんの発症率が減るかについては、実のところ明らかになっていません。当院としては、少なくとも現時点で胃がん検診をABC検診で実施するのは不適切だと考えております。また、グループに分類したとしても、こまめに検査を受けるべきなのは間違いなく、患者様それぞれに応じてリスクを適切に判定することが重要です。

大腸カメラ検査について

便潜血陽性の場合は大腸カメラ検査を受ける必要がありますか?また、大腸がん検診は便潜血のみで問題ないでしょうか?

便潜血検査(2日法)は、便中の血液出血の有無を確認する検査で、大腸がんへの感度(がんを発症していて陽性になる確率)は約8割ですが、検査方法が簡単で費用も安いため、一般検診で広く実施されています。なお、ポリープや発症間もないがんへの感度は低く、便潜血で陰性となっても内視鏡検査で早期がんやポリープが見つかることも少なくありません。
一方で、大腸カメラ検査は早期がんやポリープの早期発見・早期治療が可能であり、当院でもこまめに大腸カメラ検査を受けることをお勧めしております。また、「便潜血2日法のうち、1日分のみ陽性であった場合は2日とも陽性であった場合よりがんが見つかるリスクは少ないのでは?」とのご質問を多く受ける事がありますが、便中に血液が混ざっているという事実に変わりはなく、がんが見つかるリスクも同様に変わりがありません。少なくとも、便潜血検査で陽性と判明した方は、大腸カメラ検査を必ず受けましょう。

大腸カメラ検査は苦しみや痛みを伴うと聞いて不安です。

大腸カメラ検査で辛い経験をして二度と受けたくないという方もいらっしゃいます。胃カメラ検査と同じく、苦痛の程度は人によって異なり、また担当する医師の技量によっても左右されます。当院では適量の鎮静剤を使いながら、苦痛が生じづらい検査を実現しています。大腸カメラ検査は経験豊富な医師が行うためご安心ください。
また、定期的に検査を受けて病変を早期発見できれば、大腸がんを内視鏡で治療し、完治が期待できます。特に、別の医療機関で大腸カメラ検査を受けて辛い経験をした方は、一度当院までご相談ください。

ポリープが発見された場合はどのような処置を行いますか?

大腸ポリープの多くは大腸カメラ検査の際に取り除くことが可能です。施術の際に痛みが生じることはありません。
なお、巨大なポリープや、出血リスクが大きいと判断される場合は、提携先の医療機関にお繋ぎすることもございます。
取り除いたポリープは回収し、顕微鏡検査で種類を特定し、その後の治療方針の検討材料とします。ポリープが大腸がんだと分かった場合は、顕微鏡検査の結果次第で追加の治療を要することもあります。

ポリープ切除後に日常生活で気を付けることはありますか?

内視鏡治療の術後偶発合併症として、切除部分の穿孔や出血のリスクがあります。確率は1%以下ですが、外来の処置の際に多少の出血が起こることはあり、穿孔が起こることはさらに稀です。なお、ポリープのサイズや形状によっては、偶発合併症を防ぐために切除後1週間は、腹圧がかかる運動や飲酒を控えて頂くこともあります。

重度の便秘でも大腸カメラ検査を受けられますか?

受けて頂けます。前処置の下剤と一緒に排便効果を持つお薬の処方も可能ですので、病状に応じて適切な検査を実施させて頂きます。

便潜血陽性と分かりましたが、大丈夫でしょうか?

進行大腸がんで便潜血陽性となる確率は約8割と言われており、大腸の精密検査(可能な限り大腸カメラ検査)を必ず受診しましょう。
また、「便潜血2日法のうち、1日分のみ陽性であった場合は2日とも陽性であった場合よりがんが見つかるリスクは少ないのでは?」とのご質問を多く受ける事がありますが、便中に血液が混ざっているという事実に変わりはなく、がんが見つかるリスクも同様に変わりがありません。
また、陰性の方も、ポリープや早期大腸がんは見つからないケースもあるため、こ同様にまめに大腸カメラ検査を受けるようにしてください。