胃もたれについて
胃もたれとは、食べ物を消化できず、ずっと胃の中に残っているような感覚がある症状のことです。消化しづらい食べ物を摂取したり、胃の機能を制御する自律神経が失調したりすることで生じる場合があります。
また、感染性胃腸炎やインフルエンザなどの感染症の初期症状として起こることもあります。
消化しづらいものを摂取したことなどが原因の一時的な胃もたれであれば、食事を控えて胃を休ませることで解消します。
また、感染症などの疾患が原因となる場合は、下痢や発熱などの症状が起こることがほとんどですので、症状に即した治療を実施します。
胃もたれの原因
生活習慣
暴飲暴食の他にも、運動不足や加齢によって蠕動運動が低下すると、胃の中に長く食べ物が残るようになり、胃もたれが生じます。
また、就寝の直前に食事する癖がある方は、就寝中は食べ物が消化されずに胃の中に残り続けることで胃がダメージを受け、胃もたれが長引くことがあります。こうしたケースでは、就寝の数時間前に食事を終え、胃腸に優しいものを少量摂取することを意識すれば、症状が落ち着きます。
ストレス
特に食生活に変化がないのに胃もたれが続く場合は、胃の機能低下やストレス、胃を制御する自律神経の失調などによって生じています。
胃の機能を制御している自律神経が失調すると胃の働きも乱れてしまい、胃もたれが生じます。さらに、女性は、女性ホルモンの働きで胃もたれが生じることもあります。胃もたれが生じるタイミングと月経周期を比べてみて、症状が起こりやすいタイミングが分かったら、その期間は胃腸に優しい食べ物を少しだけ摂取することなどを意識することで、症状の改善が期待できます。
ピロリ菌
ピロリ菌感染が原因となる胃もたれは、ピロリ菌が生み出すアンモニアなどの有害物質が胃にダメージを与えることで生じます。ピロリ菌によって胃潰瘍や胃炎が起こり、胃がんを発症するリスクもあるため、検査によって感染が分かった場合は除菌治療を受けることをお勧めします。
胃もたれが長引く場合の治療方法
どんな症状が起こるのか、いつ胃もたれが生じるのか、服薬歴や既往歴などを問診で確認し、胃などの疾患が原因で生じていないかを調べます。
内視鏡検査や血液検査、超音波検査などで特段の疾患が発見されない場合は、食事指導や生活習慣の見直しによって治療します。また、胃の働きを促すお薬や漢方薬を使うこともあります。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を受けましょう。
ピロリ菌の除菌治療
内視鏡検査で組織採取を行い、感染しているかどうかを調べます。感染している場合は除菌治療として、胃酸分泌抑制剤と抗生剤を1週間服用して頂きます。除菌治療は必ず成功する訳ではないため(70-80%の成功率)、服用後6週間経ってから検査を受け、除菌に成功したか判定します。失敗した場合はお薬を変更して2回目の治療に進みますが、2回目まで受ければ大抵は除菌に成功します。
食事について
腹八分目で抑える、暴飲暴食を控える、就寝の数時間前までに食事を終えることが重要です。脂っこいもの、動物性脂肪、甘いものはなるべく摂取しないようにし、香辛料の過剰摂取にも注意してください。なお、過剰に制限し過ぎると食事そのものにストレスを感じてしまうため、無理のない範囲で取り組みましょう。
おならやげっぷが頻発している場合は、食物繊維を積極的に摂取することをお勧めしますが、過剰摂取すると逆におならやげっぷの回数が多くなります。また、消化しづらいものを摂取していると、胃もたれが起こる恐れがあるため、要注意です。
生活習慣
胃の働きを促すためには適度な運動が欠かせません。普段より長い距離を歩くだけでも効果的です。また、1日3回の食事を規則正しく摂取し、なるべく毎食後に約30分の食休みを取りましょう。さらに、十分な睡眠を取ることも大切です。
入浴で湯船にしっかり浸かると、体の芯から温まるため、冷えを防止できます。身体の冷えによって代謝が悪化し、血流も悪化するため、冷えを防ぐことで胃もたれの解消に繋がります。
ストレスのコントロール
自分なりにうまくストレスを発散できる方法を身に着けておきましょう。なお、飲酒・喫煙は胃に負荷がかかるため、推奨できません。