下痢

下痢や水下痢が
止まらない場合

下痢や水下痢が止まらない場合水っぽい便が出ても、病院を受診する方はあまりいないと思います。
水っぽい便が出るのが一度きりの場合や、3日以内に治まった場合は特段の心配はいりませんが、1週間以上治らなかったり、水下痢が原因で日常生活に支障をきたしていたりする場合は、過敏性腸症候群潰瘍性大腸炎大腸ポリープ、感染性腸炎などの何かしらの疾患が原因となっていることもあります。
便秘と下痢が頻発する方、水下痢が1週間以上長引いている方、吐き気など別の症状も起こっている方は当院までご相談ください。

下痢を全て出すことはできる?

下痢を全て出すことはできないので、下痢が治らない方は無理やり全て出そうとせずに、しっかりと休息をとって様子を見ましょう。お腹を冷やさないようにすることもお勧めです。
できるだけ早く治したいという方は、病院で検査を受けて原因を突き止めましょう。

下痢の状態について

通常、水分が多量に含まれる便、あるいはそれに似た状態の便を「下痢」と呼びます。
正常な有形便に含まれる水分量は約7〜8割である一方で、水分量が8〜9割になると泥状便、9割を超えると水様便(水下痢)の状態となります。

原因として
考えられる消化器疾患

感染性腸炎

O-157、サルモネラ菌、ノロウイルスなどへの感染によって、深刻な水下痢が生じます。水下痢の他にも、腹痛血便吐き気・嘔吐、発熱などの症状も生じます。
市販の下痢止めを自己判断で飲んでしまうと、症状を引き起こすウイルスや細菌を体の外に出せなくなり、症状が重くなるリスクがあるため、服用は控えてください。

過敏性腸症候群

腹部不快感や腹痛などの症状が3ヶ月以上長引く疾患のことです。便秘型、下痢型、便秘と下痢が頻発する交代型の3種類に分けられます。
激しい下痢、腹痛、膨満感、便秘などの症状が起こりますが、病変などの器質的異常が発見されないとされています。

過敏性腸症候群

潰瘍性大腸炎

比較的若年者でも発症する大腸粘膜の炎症が長引く疾患のことです。発症原因は明らかになっていませんが、過大なストレスを契機に発症するケースがあります。遺伝子異常などによって起こるのではと推測されています。
症状は、下痢の他にも、腹痛血便、めまい、体重減少、息切れ、動悸などが生じます。こうした症状は一時落ち着いても、再発を繰り返すとされています。

潰瘍性大腸炎

大腸ポリープ

良性の腫瘍ですが、長期間放っておくと、大きくなりがんに進行するリスクがあります。食生活の欧米化などが発症原因となることが多く、ほとんどは発症しても自覚症状が少ない傾向にあります。なお、ポリープが生じた場所次第では、血便や下痢などの症状が現れるケースもあります。

大腸ポリープ

腹痛を伴わない
下痢が長引く原因

過敏性腸症候群(IBS)

「腹痛が起こらないのに下痢が長引いている」といった際には、過敏性腸症候群が原因となっている可能性があります。
過敏性腸症候群の原因は未だに明らかになっていませんが、食生活を見直すことで症状を軽減させることはできます。また、食事のみでは症状の軽減が困難なケースでは、薬物療法も実施します。
「睡眠時間をしっかり確保する」「1日3食の規則正しい食生活を心がける」「お酒を飲まない」「できる限りストレスを発散する」ことなどが大切です。

過敏性腸症候群

下痢の検査

大腸カメラ便の臭い、形状、色の他にも、暴飲暴食や食中毒などの有無も問診で伺います。
炎症性腸疾患が疑われる場合は、大腸カメラ検査で粘膜の状態を詳細にチェックし、必要があれば組織採取をして病理検査を実施します。
当院の大腸カメラ検査では鎮静剤を使うため、ウトウト眠ったような状態で検査を受けることが可能です。
大腸カメラ検査に恐怖心をお持ちの方も、一度ご相談ください。

大腸カメラ検査

下痢の治療

下痢による脱水状態を防止するため、必要があれば点滴などで水分補給をします。
何かしらの疾患によって下痢になっている際は、原因疾患の治療を最優先で行います。
「消化しやすく胃腸に負担が少ない食べ物を少量から摂取する」「適度に水分補給をする」「足腰を冷やさない」ことなどに注意しましょう。

急激な下痢(急性的な下痢)が起きたら

脱水状態になることを防止するため、水分補給を十分に行ってください。嘔吐の症状があり、ご自身で水分補給できない方には、点滴で水分補給を実施します。
なお、湯冷まし、麦茶、白湯などの温かい飲み物、もしくは常温の飲み物を飲んで頂き、冷たい飲み物は飲まないでください。
食事は、すりおろしリンゴ、お粥、柔らかいうどん、出汁、透明なスープなどを少量から食べてください。
また、周囲への感染拡大を防止するため、手洗いうがいをしっかり行ってください。

長引く下痢(慢性的な下痢)

冷たいもの、お酒、コーヒー、牛乳、香辛料など高刺激なものの摂取は控えてください。豆腐、納豆、白身魚、ささみ、卵など、栄養が豊富で胃腸に優しいものを基本として食事を摂ることをお勧めします。また、消化に時間がかからないように、うどんやご飯は柔らかく調理してから摂取しましょう。