げっぷ・おなら

げっぷがよく出る原因とは?

げっぷ

げっぷとは、胃の中に蓄積した空気が食道に逆流し、口から出る現象のことです。
食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋という筋肉が弛緩し、食道に空気が逆流することで生じます。
ストレスが溜まっている時や食後に生じることが多く、げっぷをすることで胸や胃の圧迫感がなくなります。

げっぷが頻発する原因

ストレスによる胃腸の機能低下、便秘慢性胃炎逆流性食道炎などの疾患などが原因として考えられます。他にも、姿勢の悪さ、栄養バランスが整っていない食事などの生活習慣が原因となることもあります。

げっぷが多すぎる場合は注意が必要です

げっぷはありふれた生理現象ですので、日頃から気にする方は少ないと思いますが、げっぷが多発する、胃腸の不調でげっぷが多くなったという際は、何かしらの疾患が原因となっている恐れがあり、要注意です。

げっぷが頻発する際の対処法

げっぷは生理現象の1つですが、人前ですると良い印象を持たれないと思いますので、げっぷが頻発してお悩みの方は、以下のようなやり方で対応することをお勧めします。

  • ゆっくりよく噛んで食事をする
  • なるべくストレスを発散する
  • 食事の直後に横にならない
  • 悪い姿勢にならないように注意する

他にも、胸を張って顎を引くと、げっぷが一時的に出なくなります。

げっぷの他にも次のような症状は起こっていませんか?

げっぷの他にも以下のような症状が起こっている場合、単なる生理現象ではないことがあるため、放っておかずに当院までご相談ください。

げっぷが頻発して胃の不快感がある

生活習慣・食事・お薬が原因となるもの

お酒の飲み過ぎや過食、香辛料の過剰摂取、お薬の副作用、大きなストレスが原因でげっぷが頻発し、胃が気持ち悪くなる場合があります。

病気が原因となるもの

上記以外にも、空気嚥下症、呑気症、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの疾患によってげっぷが頻発し、胃の不快感を覚える場合があります。

げっぷの原因となる疾患

逆流性食道炎

胃酸などの胃の内容物が食道に逆流し、げっぷの頻発、胸焼け、呑酸(酸っぱいものが口に上がってくる)などの症状が起こる疾患です。運動不足、暴飲暴食、ストレスなどによって起こることが多いと考えられています。

逆流性食道炎

空気嚥下症、呑気症

唾液と一緒に多量の空気を吸い込むことで、腹部膨満感、げっぷの頻発などの症状が生じる疾患です。ストレスが発症原因となることが多いとされています。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔とは横隔膜にある食道が通る穴のことで、ここから胃の一部が胸部に飛び出した状態を食道裂孔ヘルニアと呼びます。特段の症状が起こっていなければ治療は不要ですが、胃食道逆流症なども起こっている場合は薬物療法などを実施します。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃・十二指腸に生じる潰瘍のことです。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が主な原因となり、酸っぱい臭いがするげっぷが起こります。

慢性胃炎

胃粘膜で炎症が生じ、粘膜が薄くなる疾患です。胃もたれ胃痛、げっぷなどが典型的な症状です。

慢性胃炎

胃がん

胃がんを発症すると胃の内容物が腸まで進まなくなり、胃内圧が上昇してげっぷが多発することがあります。

おならが止まらない原因と対策

おならが出るという現象は医師の立場からすると、腸が活発に動いている証拠であり、良いサインと捉える場合がほとんどです。どんな人でもおならを1日に10回程度はするため、おならが出たからといって絶対に病気が潜んでいるという訳ではありません。
しかし、お腹の張りや緊張を伴う場合は何かしらの疾患が潜んでいる可能性もあります。

生活習慣・食事によって起こる場合

食事

食物繊維など、食べ物の中にはガスが蓄積しやすくなるものがあります。例えば、豆類やイモ類、キャベツやネギ、キュウリなどに食物繊維が豊富に含まれており、過剰に摂取するとおならが頻発します。
他にも、動物性食品は悪玉菌を増やし、おならが多発するのみならず、強い臭いを発するガスが出るため、摂取は適量に留めましょう。特に、脂肪分が豊富な肉類は消化しづらく、バクテリアが過度に発酵されるため、おならが多くなる原因となります。
また、炭酸飲料を過剰摂取すると、体内で水と二酸化炭素に分解されて空気と混ざり、おならが多くなります。

禁煙

禁煙すると、腸内でバクテロイデスやプロテオバクテリアという細菌が増えます。これらの細菌が増加すると、腸に届いた内容物を過度に分解するようになり、体内に過剰なガスが溜まっておならが多くなります。

ストレス

ストレスが蓄積すると、胃腸の働きを制御する自律神経のバランスが失調し、胃腸の蠕動運動が弱まり、食べ物の消化に時間がかかってガスが蓄積します。その結果、おならが多発します。
人前でおならをするのは憚られるため耐えていると、さらにストレスが蓄積してガスが増えるという負の連鎖に繋がります。

咀嚼回数が足りない

食事はゆっくりよく噛んで食べるなら大丈夫ですが、早食いや咀嚼回数が足りなくなると唾液の分泌量が減少し、過剰な空気を吸い込むこととなるため、おならが多くなります。
また、咀嚼回数が減ると食べ物が元の形で胃に届きやすく、胃にかかる負荷が大きくなります。そのため、食べ物の消化に時間がかかり腸内に残ることで、食べ物の腐敗に繋がり、強い臭いがするおならが多発するようになります。

睡眠不足

睡眠時間が足りないと自律神経のバランスが失調し、おならが多発します。また、腸の機能が低下する恐れがあり、消化に時間がかかって腸内で食べ物が腐敗し、ガスが過剰に生じる場合があります。
疲労が溜まると同様のことが起こるため、適度に休息を取り、しっかり睡眠時間を確保することが重要です。

疾患によって起こる場合

呑気症

唾液と一緒に過剰な空気を吸い込む疾患を呑気症と呼びます。精神的に落ち着いていない時に生じる場合があるとされていますが、明確な原因は不明です。
したがって、治療法も確立されていませんが、空気を吸い込まないように注意することで解消することもあります。また、よく噛んでゆっくり食べることも有効です。

クローン病

クローン病は、消化管の全域で炎症が生じる恐れがある疾患です。明確な発症原因は不明で、完治が困難な疾患として難病指定を受けています。日本では2万人程度の患者様がいらっしゃると言われており、薬物療法で症状をそれなりに抑えることは可能です。
食品の中の微生物や大きなストレスも原因となり得ると推測されています。

クローン病

大腸がんとおならの臭いの関係

腸内細菌の中で悪玉菌が過剰に増えると、大腸がんを発症する恐れがあります。実際、食生活の欧米化によって大腸がんの発症者数が増えているのではと考えられています。強い臭いのおならが出る、お腹が張る場合は、腸内で悪玉菌が増加していると考えられ、大腸がんを発症しやすくなっている恐れがあります。
また、大腸がんを発症すると、便秘になる場合もあります。そうすると、吸収・消化機能が弱まった大腸に食べ物が長く残って、ガスが生じる可能性もあります。
このように、大腸がんとおならの臭いは関連性が強いと分かっています。

おならでお困りの方は大腸カメラ検査を受けましょう

大腸カメラ大腸がんは、発症してすぐは自覚症状が乏しいため、早期発見が困難です。正確な診断のためには、大腸カメラ検査を受けることを推奨します。おならの他にも、血便、下血、体重減少、便秘などの症状が起こっていれば、すぐに検査を受けてください。
大腸カメラ検査では、大腸がんの他にも大腸ポリープを見つけることも可能で、数や大きさ、形状を見て取り除けるものならすぐに取り除きます。40代を迎えると大腸がんを発症しやすくなるため、こまめに大腸カメラ検査を受けることを推奨します。

大腸カメラ検査