血便

血便はお早めにご相談ください

トイレ血便や下血が生じる疾患は複数ありますが、「痔だと思って検査を受けたら、違う病気が見つかった」という場合もありますので、自己判断は非常に危険です。
お悩みの症状があれば、なるべく早めに検査を受けることを推奨します。
血便や下血の症状から想定される疾患、血便や下血が生じた場合の対処法、検査などをご案内します。
お困りのことがあれば、一度当院までご相談ください。

血便について

赤い血が混ざった便を血便と呼びます。肛門や大腸などの下部消化管で出血が生じると血便が起こります。出血部位が肛門の場合は鮮やかな赤色、大腸の場合は暗赤色となる特徴があります。血便の他にも、下痢便秘、残便感、発熱、痛み、疲れ、全身倦怠感、嘔吐などの症状が起こる場合もあり、重大な疾患が原因となっていることもあります。

下血との違い

血便は肛門や大腸などの下部消化管で生じる出血ですが、下血は胃・十二指腸などの上部消化管で生じた出血を指します。胃・十二指腸で出血が生じると、すぐに便として排出されることはなく、消化酵素や胃酸の働きで血液の色が変化するため、コールタールに似た黒っぽい便となります。また、大量出血によって暗赤色となる場合もあります。

便潜血との違い

血便は目視で分かるくらいの血液が便に混ざった状態ですが、目視では分からないくらい少量の血液が混入している場合もあります。こうした状態を確認するために便潜血検査を行い、血液が混入している場合は陽性判定となります。

血便から推測される病気

血便が出ていると痔だと考える方は少なくないと思いますが、その他にも多数の疾患で血便が生じます。疾患によって症状や出血の状態が異なり、なかにはよく似た状態となる疾患もありますので、自己判断は控えてください。

痔によって血便が生じている場合、痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)のいずれかが原因として想定されます。いぼ痔は、便秘下痢が慢性化することで肛門にかかる負担が大きくなってうっ血が起こり、こぶ状の痔核が生じた状態を指します。切れ痔とは、硬い便が通る際に肛門が損傷(裂肛)した状態を指します。
痔が原因となる血便は、排便すると血液がポタポタ垂れてきたり、便の表面に微量の血液が付着したり、お尻を拭くとペーパーに血液が付きます。肛門で出血が生じるため、鮮やかな赤い血が便に混入します。出血量は病状に応じて違いがあり、ほとんどの場合に肛門痛が生じます。

大腸がん

大腸がんと痔の症状は似ており、本当は大腸がんなのに痔の治療を希望して当院へお越しになる方も珍しくありません。発症してすぐの大腸がんは自覚症状が少ないですが、進行に伴い、下痢便秘が頻発する、便に粘液が混ざる、細い便が出る、暗赤色の血が混ざった便が出る、腹部膨満感、腹痛、残便感、体重減少、貧血、全身倦怠感などの症状が現れます。

痔が原因となる血便との判別方法

大腸がんが原因となる場合は便全体に血が混入していますが、痔が原因となる血便は便の表面に血が付いている程度であり、こうした状態を基に区別できます。また、痔が原因となる場合はほとんどの方で肛門痛が起こります。
しかし、完璧に区別することは困難であり、がんが肛門付近に生じた際は赤い血が付く程度の血便となり、大腸がんと痔をどちらも発症している場合も想定されます。痔だと思って様子を見ていたが実際は大腸癌であったというケースは少なくありません。
がんの早期発見のためにも、なるべく早めに大腸の内視鏡検査を受けることを推奨します。

大腸ポリープ

大腸粘膜に生じる良性の病変を大腸ポリープと呼びます。腫瘍性と非腫瘍性に区別され、腫瘍性のものはがん化するリスクがあるため、取り除くことが重要です。
大腸ポリープができてすぐは自覚症状が少ないですが、巨大化すると、下痢腹痛、腹部膨満感、便に粘液が混ざる、排便しづらくなる、排便時の出血といった症状が起こります。大腸がんと同様の症状が現れるため、要注意です。

大腸ポリープ

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省より難病に指定されています。発症原因は現在でも明らかになっていませんが、「免疫異常」が関係しているとされています。どんな年代の方でも発症する可能性がありますが、男性は20〜24歳、女性は25〜29歳が発症のピークだとされています。発症割合は男女でほぼ同じです。
潰瘍性大腸炎を発症すると下痢が生じ、下痢便に赤黒い血と粘液が混ざる場合があります。激しい腹痛が生じる下痢や、発熱、全身倦怠感、体重減少、食欲低下などの症状も現れます。

潰瘍性大腸炎

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎では、大腸に血液を届ける動脈で何かしらの理由によって一過性の血流障害が生じ、大腸粘膜に潰瘍が生じます。60代以上の方が発症しやすいと考えられています。
突如、腹痛の症状が現れます。大腸の左側で起こりやすいという特徴があり、左下腹部の痛みが生じることがほとんどです。そして、次第に下痢の症状が現れその後、血便に変わっていきます。鮮血だけが出る場合もあります。下痢や腹痛などの症状は潰瘍性大腸炎でも生じるため、正確な診断のために専門医に相談することをお勧めします。

細菌性腸炎

腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどの細菌に感染することで生じる腸炎です。腸炎ビブリオは魚介類、病原性大腸菌は牛肉、サルモネラは卵、カンピロバクターは鶏肉が代表的な感染ルートとされています。
嘔吐・血便・下痢腹痛・発熱が代表的な症状です。感染性腸炎には細菌性腸炎だけでなくウイルス性腸炎も存在しますが、血便が生じるのは主に細菌性腸炎の方です。

大腸憩室出血

便秘などによって腸管内の圧力が上昇し、腸壁の圧力に耐えきれなかった部分が飛び出して生じたポケット状の窪みが大腸憩室です。加齢によって腸壁は薄くなる傾向にあり、特に60代以上の方が大腸憩室を発症しやすいと考えられています。憩室が生じると、10〜20%の確率で大腸憩室出血や大腸憩室炎などの合併症が生じる恐れがあります。
こうした合併症の中で血便が起こるのが大腸憩室出血であり、急激な大量出血が起こる場合もあります。

クローン病

口から肛門に至る消化管で炎症が生じ、びらんや潰瘍が生じる炎症性疾患をクローン病と呼びます。発症原因は明らかになっていませんが、10〜20代の方が発症しやすいとされています。
下痢腹痛が代表的な症状であり、粘液や血液が混ざった粘血便が出る場合もあります。痔ろうによる肛門部の痛み、栄養障害による体重減少、炎症による発熱などの症状も起こります。こうした症状が治まる時期と再燃する時期が交互に訪れます。

クローン病

下血から想定される疾患

胃潰瘍

胃粘膜に潰瘍が生じる疾患を胃潰瘍と呼びます。非ステロイド性消炎鎮痛剤、ステロイド薬、ストレス、ピロリ菌などが原因で胃粘膜がダメージを受け、また消化作用を有する胃酸や消化酵素によって胃粘膜が消化されてしまうことで発症に繋がります
食中・食後に起こる背中やみぞおちの痛みが代表的な症状です。また、コールタールのような黒っぽい血が混ざった便(タール便)が出る場合もあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜で潰瘍が生じる疾患を十二指腸潰瘍と呼びます。十二指腸の壁は胃壁よりも薄く、穿孔や出血が生じやすいとされています。発症原因の多くはピロリ菌感染だと言われており、20〜30代の方が発症しやすいと考えられています。
夜間や早朝に生じるみぞおちの痛みが代表的な症状で、吐血やタール便が生じる場合もあります。

血便や下血が出たときの対処法

大腸がんの恐れもあるため、早期発見のためにも専門医に相談してください
血便の原因は痔であることがほとんどですが、痔だと誤解して大腸がんの発見が遅くならないよう、注意が必要です。発症してすぐの大腸がんは自覚症状が乏しいため、血便が出た段階では既に病状が進行しています。しかし、早期発見によって最適な治療を受けることで完治が期待できますので、自己判断は控えて一度当院までご相談ください。

消化器科・大腸肛門科を受診しましょう

病院で相談しようと思っても何科に行けばいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。その際は、消化器科、大腸肛門科、胃腸科に相談することを推奨します。当院では、消化器科と大腸肛門科どちらの診療にも対応しておりますので、遠慮なくご相談ください。

消化器科や大腸肛門科で実施する検査

いずれの検査も、最初は患者様の血便の状態やお困りの症状を確認してから実施しますので、どうぞご安心ください。

触診と肛門鏡を使った診察

痔の疑いがあれば、触診と肛門鏡を使って診察を実施します。横向きに寝て頂き、医師がゴム手袋を付けた上でゼリー状の麻酔を使いながら、患者様にできるだけ痛みが生じないように検査を進行します。触診が終わったら、肛門鏡という簡易的な内視鏡を挿入し、状態をチェックします。

胃カメラ検査

胃カメラ

胃や十二指腸の疾患の疑いがあれば、胃カメラ検査を実施します。
胃カメラ検査に不安がある方も多いと思いますが、当院では鼻からスコープを挿入するため負担の少ない検査ができます。
なお、ご要望があれば経口から鎮静剤を用いた状態で挿入するもできますので、遠慮なくご相談ください。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ

大腸疾患の疑いがあれば、大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査では、鎮静剤を用いてウトウト眠ったような状態になってから、スコープを肛門から入れ、大腸の状態をチェックします。発症してすぐの微細ながんも見つけることが可能で、発見された大腸ポリープは検査中に切除することも可能ですので、一度ご検討ください。

大腸カメラ検査