肛門内科について
肛門やお尻の周りの病気や症状に関する包括的な診療を行います。なかでも、痔の患者様が多数いらっしゃいます。その他、肛門ポリープや肛門皮垂、肛門周囲膿瘍などの病気や症状についても診療可能です。
肛門周りの症状でお困りの方は多数いらっしゃいますが、なかなか相談しにくい部分であるため、受診を躊躇してしまう方も少なくありません。
当院では、患者様のプライバシーを尊重し、不安なく受診して頂けるように努めております。お困りの症状があれば、遠慮なくご相談ください。
肛門内科の代表的な症状
肛門内科の代表的な疾患
いぼ痔
いぼ痔とは、肛門にこぶに似た膨らみが生じた状態のことです。肛門周辺の血流が悪化してうっ血が起こることで、腫れて膨らみが生じます。いぼ痔は、肛門の内側に生じる内痔核と外側に生じる外痔核に大別されます。痔には複数の種類がありますが、なかでもいぼ痔(痔核)の患者様が多いです。
内痔核
内痔核とは、直腸と肛門の繋ぎ目にある歯状線から内側に生じるいぼ状の痔のことです。知覚神経が通っていない粘膜に生じるため、痛みを感じることはありません。
発症初期は少量の出血が起こるくらいですが、徐々に病状が進行すると痔核が肛門から外に飛び出します。
発症して間もなくは、痔核は自然に内部に戻りますが、進行すると指で押し戻す必要があり、さらにひどくなると押し戻しても戻らなくなります。なお、肛門の外側に脱出した状態は脱肛と呼ばれます。視診では不十分なことがあり、大腸カメラによる診察が必要なケースがあります。
外痔核
歯状線の外側に生じる痔を外痔核と呼びます。
知覚神経が通っている皮膚に生じるため、激しい痛みを感じます。
出血は起こりませんが、激しい運動や重いものを持ち上げる際に、激しい痛みや腫れが起こります。
大抵は薬物療法などの保存療法で治療できるため、一度当院までご相談ください。
切れ痔
切れ痔とは、肛門の皮膚が切れて激しい痛みが起こる状態のことです。
便秘で硬い便を排泄する際や、下痢の勢いによって肛門の皮膚が切れるとされています。症状が長引くと、徐々に傷が広がっていき、痛みが長時間かつ激しいものになります。
多くの場合は保存療法で治療を行いますが、長引いている場合は手術を行うこともあります。
痔ろう
直腸と肛門の繋ぎ目にある歯状線にある窪みに便が侵入すると、細菌感染などが生じて炎症が起こります。炎症によって肛門周囲膿瘍が起こり、蓄積した膿が外に出ようと皮膚の方向にトンネルが形成されます。
皮膚から膿が外に出た後に残った肛門腺から皮膚に繋がるトンネルを痔ろうと呼びます。肛門周囲膿瘍では痛みが起こりますが、膿が皮膚の外に出ると痛みなどの症状も治まります。なお、痔ろうを放っておくと、徐々にトンネルが複雑な構造になって治療が難しくなるため、なるべく早めに治療を受けましょう。
肛門内科の検査
大腸カメラ検査
肛門科では、必要があれば大腸カメラ検査(下部消化器内視鏡検査)を実施します。大腸カメラ検査では、内視鏡スコープを肛門から入れ、大腸粘膜をリアルタイムで確認します。
当院では、患者様のプライバシーを最大限尊重して診療を実施します。検査では患者様へ苦痛や不安をなるべく与えないように、細心の注意を払って対応します。これまで検査を受けたことがないという方も、お気軽にご相談ください。